2024年10月12日土曜日

DMR(7)

デジピーターのアクセスエリア確認とドライブを兼ねて、天気も良かったので南へ足を延ばし青山高原まで行ってきました。

〔さかきばら風の館〕









〔自宅はこちら方向〕

5エレ八木を使ってなんとか届きました。











名古屋市内はモービルから(コメットのM24使用)では、丸田町JCT、楠JCTあたりまででした。

2024年10月10日木曜日

DMR(6)

参考までに、 DMRをFMで聞いた時の音です。



2024年10月5日土曜日

DMR(5)

SFR(デジピーター)の運用を開始しました。

約15分毎に音声IDを自動送出し、カーチャンクでもIDを送出する設定にしてあります。

コールサイン:JJ2YHF

設置場所:愛知県長久手市

無線機:BF-TM8250

アンテナ:タワー中段に設置したGP

周波数:CH-12 (438.91MHz)【暫定】

設定:CC1/TG1

※タワーの中段(2階建のベランダ設置と変わらない高さ)に設置したGPなので、到達範囲は広くないと思います。

SFRの運用は24時間の予定ですが、個人局の運用は週末が基本になります。

名古屋近郊でDMRの免許された方がいらっしゃいましたら、お相手よろしくお願いいたします。





2024年10月3日木曜日

DMR(4)

変更申請のステータスが「審査終了」になりました。

9月12日提出 → 10月1日審査終了

メールが届いたのが翌日10月2日の15時頃でした。

なんとなく郵便料金改定絡みで10月1日を待っていた感じがするのは気のせいでしょうか。


ハンディー機 BF-TD516:JG2WND(移動する局)

車載機 BF-TM8250:JJ2YHF(移動する局)


今週末にはSFRの運用を開始しようと思います。



2024年9月23日月曜日

DMR(3)

 変更申請が下りるまでしばらく掛かりそうなので、ID送出装置の制作を進めています。

Arduino NANOと手持ちの部品を寄せ集め、ケースとMP3ボイスモジュールは購入して、ユニバーサル基板に配線しデバッグ中です。

久々の電子工作とソフト作成ですが、なんとかそれっぽい動きが出来てきました。

しかし、老眼が進んではんだ付けがしんどいです。(^^;)


2024年9月15日日曜日

DMR(2)

ハンディー機:BF-TD516と車載機:BF-TM8250は入手済。

9月1日 JARDへ保証願書提出(個人局) BF-TD516
9月7日 JARDへ保証願書提出(社団局) BF-TM8250
(1週間ズレたのは社団局のパスワード再発行を行ったためです)

9月12日 個人局と社団局の保証認定が下りました

9月12日 総通へ変更申請を提出(個人局・社団局) ← 今ここです。

変更申請が下りてデジピーターの実験を進めるにあたり
・DMR-IDの取得
・無線機の設定確認
・デジピーターID送出装置の調達
 などを進める予定。

2024年9月11日水曜日

DMR(新ネタ)

本屋で立ち読みしたHAMWorld 2024/9月号で見かけたDMRの記事が気になって調べてみた

・D-STAR、C4FMと同じデジタル通信の仲間 
・TDMA(Time Division Multiple Access: 時分割多元接続)
  →1波で2スロットが使用できるため、2局が同時使用可能) 
・使い方によっては1波でレピーターとして機能する(送受信を60mSecで切り替える) 
  →理屈は理解できるが..... 

・諸先輩方々の尽力により外国製業務用無線機がJARDで保証認定が下りるようになった。
  →敷居は低い

〔結論〕実験あるのみ。
ハンディー機は個人局(移動する局)、車載機は社団局で申請中。(^^)