自作の2台のTNC-2のうち片方のMF10が無かったのだが、意外にも大須のタケイ無線で入手できた。
DigiKeyか
RSオンラインで取り寄せなければならないかと思っていたのだが、よかったよかった。
2台とも動くようになったので、フィルターの調整を行ってみたのでそのメモ。
TNC-2の調整手順メモ
JMP7をショート:トーンをスピーカーからモニターできるように、マイク出力の信号をスピーカーラインへ接続。
JMP4をショート:送信のウォッチドッグタイマーを無効に。
JMP7の変更は、スピーカーラインを使ってモニターしなければ不要。マイクへ出力をそのままモニターしても同じ。どちらにしてもイヤホンでないとモニターできない。
cmd:CALSET 438
CALSET was ***
JMP8を外しJMP9の1-6間をショート。
cmd:CALIBRA
に続いて"K"を入力すると、調整用のトーンが出る。スペースキー押す度にトーンが切り替わるので、低い音のトーンを選ぶ。
R-78を回しCONとSTAが両方点灯するように調整する。
Qを入力すると、コマンド入力待ちに戻る。
cmd:CALSET 239
CALSET was ***
cmd:CALIBRA
に続いて"K"を入力すると、調整用のトーンが出る。スペースキー押す度にトーンが切り替わるので、高い音のトーンを選ぶ。
R-77を回しCONとSTAが両方点灯するように調整する。
Qを入力すると、コマンド入力待ちに戻る。
JMP9を2-5間に変更。
cmd:CALSET 157
CALSET was ***
cmd:CALIBRA
"K"を入力しR-79を回しCONとSTAが両方(交互に)点灯するように調整する。
ジャンパーの設定を元に戻して完了。